鉄煤蒸汽機車陳列館 訪問
2010.3
中国遼寧省の大青にある 鉄煤蒸汽機車陳列館に行ってきました。場所は、瀋陽(その昔の奉天)から北西に100kmほどのところです。ここは調兵山を中心として複数の路線を持つ鉄法鉄煤集団専用線の1つの路線(調兵山〜大青)の終点にもあたり、知る人ぞ知る現役蒸機の走るところでもあります。すぐ脇には中国鉄路鉄法線の広い貨物 ヤードがあります。

私は知人に「蒸気機関車の保存館が遠くない所にあるから連れてゆく。運がよければ運転できる」と言われ、半信半疑で付いて行っただけでした。 帰国後ネットを調べまくった結果、鉄法とか調兵山というキーワードに巡り合い、ようやく自分がどこに行ったのか理解できたのでした。もったいなかったですね。

そのネット検索の結果によれば、2010年初頭に動いているのはSY1771とSY1772のみでした。が、行ってみると、KD6-487が稼働中でした(訪問当日は庫で整備中)。ですので、これ以外にも稼動機が存在するのかもしれません。陳列館の庫の一番手前には建設5029号が置かれていましたので、ひょっとしたら動くのかも知れません。
瀋陽から昼食を含めて約3時間、ようやく大青に着きました。知人に「着いたよ」と言われても、まるで蒸機の雰囲気は無く、建物入口の看板を見てようやく蒸機に会えるという実感が湧いてきました。
これは中国国産蒸機を説明するパネル展示です。前進型(QJ)くらいしか知らない私にとって新鮮でしたが、右上に満鉄(だったはずの)ミカイを見つけて何やら嬉しくなりました。
中華人民共和国の蒸機は1952年の解放型(JF)にはじまり、1999年まで製造の続いた上游型(SY)まで15種類があります。SYは支線区および工事用とあり、日本で最後までキューロクが残ったのと一脈通じますね。
こちらは輸入機のリスト。11カ国から175両が導入されたことが記されています。最多はアメリカの58両、次が日本の37両、そしてイギリスの33両、ドイツの18両と続きます。スイス、ソ連、ポーランドからも各1両が輸入されています。
いよいよ、この鉄煤蒸汽機車陳列館の保存機リストです。上游型(SY)が19両と最多で、この他に建設型(JS)が1両、KD6が1両、そして躍進型(YJ)が1両です。
陳列館の手前にDLが野晒しになっていました。見れば東方紅3型(DF3)です。2000年頃の調兵山の画像を見ると、SY等の蒸機と並んでこのDF3型が旅客列車を牽くシーンがいくつもありました。約10年を経て、蒸機は庫の中に展示され、ディーゼル機は野晒しという皮肉な運命を辿っているように思われました。
DF3は計6両がここに集められていました。外見はだいぶ痛んでいます。
さていよいよ陳列館です。外壁には中国蒸機達が描かれています。いろいろ描いてありますが、手前左は、この陳列館で大多数を占めるがSY型です。
陳列館に入ってすぐ右側には躍進型YJ269号が置かれています。1958年〜1961年のわずか4年間に202両が製造されたモーガル(2-6-2)です。
上游型(SY)0393号。1960年〜1999年の長きにわたって実に1772両が製造されました。中国で最後まで製造が続けられた蒸機ですね。日本のD51と同じミカド(2-8-2)で支線および工事用です。
陳列館の端から、2列に並べられた保存機群を見る。左の上游型(SY)0860号でわかるように、上游型のテンダはC56のように左右の端部が欠き取られており、支線や入換のバック運転を考慮したのではないかと思われます。
大きなプレートを付けた建設(JS)5029号。1957年〜1988年までの長きに渡って1916両も作られました。軸配置は上游型(SY)と同じ2-8-2です。
機号は不明ながら上游型(SY)の足回り。中国蒸機は赤い足回りが魅力ですね。ドイツとはまた違う趣です。
出自不明ながら、庫の端にポツンと置かれていたCタンク。よく見ると、ナローゲージの機関車のようです。ゲージ整合用(とでも言えばいいのか)の台座も興味深いです。
激しい降雪の中、ひっそりとしたバラックに案内されました。 そこには整備中のKD487の姿がありました。陳列館の説明には「封存seal」 とありましたが、どっこい動くそうです! 1943年LiMa USA製。 レンズの画角が足りず上下が切れてしまい、ちょっと残念でした。
実際の庫内は暗くて、機関車の輪郭しか分かりませんでした。ストロボに浮き上がった姿を見て驚きました。
雪の構内に古い客車が所在無げに置かれていました。YZ22型で、調兵山としては一般的な硬座車です。

陳列館の裏手からDLのエンジン音や汽笛が何度となく聞こえたので、知人から係員にそちらを見学出来ないか尋ねて貰いましたら、ラッキーなことにそちらにも案内して頂けることになりました。しかし跨線橋の上から見えたのは駅ではなく貨物ヤードでした。。降りしきる雪の中で、係員がポイントの確認に余念がありません。
その時です。「蒸気機関車が居るぞ」と知人が教えてくれました。陸橋から貨物ヤードの反対側を見ると、駅と客車そして遠くに去り行く黒い塊が見えます。蒸機です!時刻は15:11。きっと機回しだろうと考えて、ホームへと脱兎の如く駆けて行きました。
しかしいつまで待っても蒸機はやって来ませんでした。雪のホームに5両編成の客車だけが取り残されています。
ホームに上がってみると、雪の上にたくさんの足跡がありました。これは多くの人がこの列車を利用したという何よりの証拠でしょう。そういえば、貨物ヤードへの陸橋に向かう時、多くの人とすれ違いました。あの時だけ多くの人を見ました。今思えば、ちょうど列車が到着したばかりだったのでしょう。そう考えると機回しのタイミングも頷けます。
帰国してからいろいろ調べた結果、ここは鉄法鉄煤集団専用線、大青駅だと分かりました。ホームの端に義 [県系]とあるのは撮影用とのことでした。留置中の客車の屋根から煙が出ています。K7さんから、これは石炭ストーブだとご教示頂きました。
帰国後、2009年9月20日現在の列車時刻表をネットで見つけました。それによりますと、調兵山14:26発―大青14:52着(309列車)、大青16:53発―調兵山着17:22着(308列車)があります。私は309列車の大青到着後20分後に大青駅を訪れたと理解すればよさそうです。隣の小青駅に隣接して機関区があるようなので、蒸機はそこへ帰って行ったのでしょう。
ヤードで黙々と入換に励むDF7C型(?)。
陳列館方面へ戻ろうと再び陸橋を渡ると、装飾ヘッドマーク付きのDF4型に牽引された空セキ列車が止まっていました。中国における貨物列車の撮影は初めてで、興奮しました。
角度を変えてもう1枚。
これも東風4型と思います。踏切通過待ちで撮影できました。昼過ぎから雪が降りはじめ、1時間ほどの短時間であたりは雪景色に変わって行きました。中国北東部の自然の厳しさを思い知らされました。
ご覧下さい。この踏切待ちのシーン。昼過ぎから降りはじめた雪は、そろそろ季節外れと言ってよいそうで、通行中の車は車間距離を大きく開けて止っています。有人の踏切でした。雪で高速道路が閉鎖され、このあと瀋陽まで2時間半も掛かりました。

[My Rail Diary] Asiaトップへ
[My Rail Diary] Topへ
(C) 南那 轟 2010, All rights reserved