Cajon Pass 2005

2005年のCajon訪問では、事前にドローバーフラッツ〜トンネル〜サミット手前と,ルーゴからヘスペリアへのカーブ連続区間を主体に考えていました。LAX(空港)からCajon Junctionまではずっと曇天でしたが,峠は終日晴れました.6月の強い陽射しが,終日峠を行き交う重量級列車にふりそそいでいました.BNSF機やUP機ばかりでなく、NS, CN, KCS, EMD塗装機なども峠を越えていました.

ES44DC がBNSFにリリースされ,一部に塗装がこれまでのヘリテイジ塗装とは少し違った車両があり驚きました.BNSFロゴが斜体字に変更され,そのロゴの下に斜線が1本入っています.正面もほぼ同様の変化内容です.ざっと画像を見たところ,ロードナンバー7753, 7704(従来ロゴ), 7752, 7743, 7695が確認できました.その後この塗装をHeritage 3(H3)塗装と呼ぶことを知りました。帰国後、山本喜一さんから、H3塗装はES44DC/AC用に作られたのではなく社名がBNSF (Birlington Northern Santa Fe Railway)からBNSF(BNSF Railway)に変更になったためだと伺いました。

撮影はCajon Junction - Hesperiaの区間ですが,もっぱらトンネル以東Summitまでの区間で撮っていました.ここは,これまでに州道138号からロングで側面を撮ったことがあり,今回の訪問でもっとも期待していた場所です.とても良いところでした.一方,もうひとつ期待していたSummit Valley Road方面では,この道路が全区間舗装されてしまい,雰囲気がだいぶ変わってしまいました.Hesperiaまでの全区間をロケハンしましたが,撮影に良さそうな場所はだいぶ減ってしまったように感じます.

では28枚をご覧頂きましょう。


午前9時ちょうど。日焼け止めクリームを買うためにI-15と州道138号線の交差点にあるガスステーションに到着。すると目の前にUPのマニフェストが停まっています。UPの西行きマニフェストです.貨車の雰囲気が何ともいえません。
UP 5728 + UP 4902 + UP 4560
そこへBNSFが軽快に駆け抜けます。Main 1を降りてきました。おや、リードユニットはなにやら見かけない塗装をしているようです。
BNSF 7713 + BNSF 7704 + BNSF 7752 + BNSF 536 (ES44DC x 3 + DASH 8-40BW)
UPとBNSFが目の前で出会います。
左:UP 5784 + UP 9551, 右:BNSF f7753他3両(すぐ上の画像と同一)
リードユニットBNSF7753。ロゴの下に黒い線が入っています。実は撮影時には気づかなかったのですが、ラジエタフードがDash9に比べると大きいですね。新しいES44DCとのはじめての出会いでした。
BNSF 7713 (ES44DC)
セカンドユニットもES44DCです。ただし塗装はH2のままですね。
BNSF7704 (ES44DC)
サードユニットはH3塗装のES44DCです。
BNSF 7752 (ES44DC)
最後にDASH 8.ワイドキャブでもB-B機は可愛く見えてしまいます。
BNSF 536 (Dash 8-40BW)
今日の目的地はサミットの東西方面なので、まずはサミットに行ってみます。ちょうどUP4重連のベアテーブルがMain2からMain1にスイッチするところに遭遇しました。カホンでUPに出会ったことはあまりありませんでしたが、今日は撮影開始からわずか40分ほどでもう2本の撮れました。幸先いいですね。
UP 4672
そうなるとCajon JunctionでUPが撮れることになりそうです。で、即移動。しかし列車は遠くのUP線に現れました。どうなっているのか混乱してしまいました。後に山本喜一さんから、サミットの西側、デルのあたりに渡り線があり、シルバーウッド(Silverwood)の渡り線という名前が付いていることを教えて頂きました。 1999年の初夏に完成していたそうです。
UP 4672他(すぐ上の画像と同一)
改めてサミットの東に向かい、もうひとつ期待していたSummit Valley Roadに入ります。ところがこの道路が全区間舗装されてしまい,雰囲気がだいぶ変わってしまいました.蛇行する線路とバックの山はとても気に入ったのですが,如何せん舗装路が雰囲気を変えてしまっています.場所はSummit-Lugoで反対側を向けばもうLugoです.ここでもまずUPが来ました。
UP 4505
順光のショットを押えたくて、線路際に移動しました。Sカーブを縫って今度はBNSFが現れました。リードユニットはES44DCですな。塗装はH2です。
BNSF 7743 + BNSF + NS + BNSF
そこへ西行き登場。イエローパンプキンとは言えないまでも、塗装の褪せたDash9が先頭です。
BNSF 5383 + BNSF
残雪の山をバックに是非編成写真を撮りたいと思い、場所を探しました。ここが一番良かったところです。が、完全逆光ですね。早起きすれば順光シーンを撮れそうですが、今回はもう無理です・・・
BNSF 4680 + BNSF + NS + BNSF
13時を回ったので、そろそろサミット西のHill582へ移動します。途中のサミットでまたUPに出会いました。
UP 3958 + UP 4922 + UP
さて、サミット下です。DellとかHill 582と呼ばれているようです。Main 2をBNSFが下ります。
BNSF 5170 + BNSF 705 + BNSF 7695
UPも来ます(こちらは午前の移動中に撮ったものです)。
UP 5454 + UP + UP + UP
線路際に出ました。Main2を下るBNSFです。先頭がワーボネットで目立ちますね。
BNSF 761 + BNSF + BNSF
ぐるりと大きく回り込んで、Main2の北側に出ます。小山がたくさんあるので、アングルはかなり自由に選べるようです。蛇のようにくねる列車はアメリカでの鉄道撮影の醍醐味ですね。
BNSF 5489 + BNSF + BNSF
同じ列車を20mmレンズ(35mm判カメラ換算で30mm)で撮影したものです.列車の速度はゆっくりなので、手際良く作業すればレンズ交換は無理なく行えました。右上のSummit付近に至るまで豪快に大カーブを描く列車が何とも言えません.
BNSF 5489他(すぐ上の画像と同一)

ほどなくサミット方向にUPのマニフェストが見えました。この撮影位置まで息をぜいぜい切らせて走りました。その間、安全には充分注意しましたが、落し物をしてしまいました。なんとそれがスキャナ! 撮影後、ずいぶんブッシュの中を探しましたが見つかりませんでした。ショック・・・・ しかしこの写真そのものは列車がCajonの景色によく溶け込んで、3本のトラックが並んでいる様子もよくわかり、気に入った1枚になりました。
UP 4102 (SD70M) + UP 9565 (C44-9W)

Main1をサミットに向かうES44DC重連です。荷物はベアテーブルであまり迫力がありませんでしたので、流し撮りをしてみました。あとでロードナンバーを見て、今朝一番に峠を下っていったBNSF四重連のうち2両が牽引していたことに気づきました。
BNSF 7752 (ES44DC)
サミットから大きな弧を描いてBNSFが2本並んで降りてきます。手前のMain2にはワーボネット重連のべアテーブル、Main1にはBNSF4両+UP1両の五重連のマニフェストがいます。凄い光景ですね。
左:BNSF 1095他、右:BNSF 8288他
ワーボネット重連は、なんとSD75IとGP60Mです.今回のカホン訪問では,かなり珍しい機関車の組み合わせです. そういえば,もう今回はSPの黒赤塗装機を見かけることはありませんでした.Bユニットにも遭遇しませんでした.
BNSF 8288 + BNSF 128 (SD75I + GP60M)
サミットに向かうヘルパー重連の
回送です。SD40-2といえども、隣のジープにくらべると何と大きいことでしょう!
BNSF 6713 + BNSF 6753
BNSF North Trackを上るUP列車です.この日はBNSF戦を行くUP列車を多数見かけました.なにやらSummit付近で一列車UPが延々と停車していたようです.次第に陽が西に傾いて来ました。
UP 5439 + UP
夕景のMain2をピギーバックが上ります。雄大な光景です。4番目のユニットはKCSですね。
BNSF 1003他
Hill582の信号で小休止する回送ヘルパー。線路脇のダートはライダー達のお気に入りらしく、親子連れのライダーご一行に出会いました。これにておしまい。
BNSF
と思ったのですが、Cajon Junctionで列車に遭遇したので撮ってしまいました。Cajon Pass 2001に掲載した次の画像(長らくMy Rail Diaryのトップ画像にしていました)とほぼ同じ位置から撮ったものです。残照を受けて4重連が峠に挑みます。BNSFの列車ですが、2両目のユニットはCSXのAV4400CWですね。この日最後の撮影でした。時刻は18時半。このあとショッピングセンターに寄って夕食と買い物をすませ、ロングビーチのホテルに向かいました。
BNSF 4679他

[My Rail Diary] カホン・テハチャピの鉄道TOP
[My Rail Diary]日本語TOP
(C)南那 轟,2007, 2019 All Rights Reserved