ベルリン日帰り小旅行
1998.7.11
(Ver.2, 1999.12.31編集)
(Ver.3, 2004.10.24編集)


フンボルト大学付近で待機するベルリンのトラム
バックは旧東ベルリンのシンボル、テレビ塔

(1998.7.11 南那 轟)


プロローグ

ハノーバの駅前ホテル。6時起床。昨夜は結局1:30過ぎに寝たので瞼が重い。支度は整えてあるので着替えだけしてすぐ出る。外はもう明るい。天気は曇り時々雨といったところ。残念だな。
 

ハノーバで発車を待つIR1641列車ツートンカラーの103 199-6が牽引
駅ではベルリン行きのIR1641がまばらな客を待っていた。先頭にまわると、なんと赤と白のツートンカラーに身をまとった103型だ。やったね。103型は廃車が進み、このツートンカラーは26両を残すのみと数カ月前に日本の鉄道雑誌で読んだ覚えがある。ボン近郊でも2?3両見て喜んでいたのだが、牽引列車に乗るのは初めてだ。2年半前の欧州出張の時もなかった。

DBの列車ではIhr Reiseplanという小冊子が座席に置かれる。「私の乗車プラン」ということになるのかな。それによると、わがIR1641はクック時刻表の春号の記述とは違って、Berlin Zoo駅を通りBerlin Ostbahnhofまで行く。Zoo駅まで乗り換えずにいけるのはラッキーだ。ただOst駅とはどこだろう。所要時間からしてフリードリヒシュトラーセ駅よりは東のようだ。しかし手元の「地球の歩き方」にある地図には見あたらない。Zoo駅で降りるのが無難だ。車内で昨夜の夕食の余りのパン2枚と、ガッツエン教授にごちそうになった昼食のデザートの余りのサクランボを食べる。これが朝食。一等車はほとんど空気を運んでいるようなもので、周囲にはだれもいない。ベルリンまで1−2名しか乗り降りしなかった。


不思議な街 ベルリン
 
Zoo駅のDBホームはたった2本だけ。パリのような巨大ターミナルを想像していたので拍子抜けだ。だがしかし、ホームも駅も駅前もサイケデリックな若者集団で溢れ、周囲はピーピーという笛の音が飛び交い騒然としている。ちょうど日本の小学校の教師が児童に向かって吹くような笛の音だ。殺気だったものを感じる。構内で雑魚寝している若者も多い。ベルリンとはこういう街か。好きになれない。Zoo駅近くではカイザー・ウェルヘルム教会を駅前通りから眺めただけで、S-バーンでフリードリヒシュトラーセ駅.に向かう。古い車両を期待したがたまたま来ず、割合新しい車両に乗った。Zoo駅を離れるとサイケな若者は減り、静かになった。

フリードリヒシュトラーセでS-バーン25系統に乗り換え、ウンター・デン・リンデンに向かう。ところが通過して次のポツダマープラッツまで行ってしまった。一部通過する列車があるのだなと理解して、同じ路線を走る2系統の列車でひとつ戻ることにした。しかし、それもウンター・デン・リンデンを通過して再びフリードリヒシュトラーセに戻ってしまった。参ったな。駅員に尋ねたら「きょうはどの列車も停まらない」ということ。だったらどこかに書いておいて欲しいな。結局、もう一度ポツダマープラッツまで行き、歩いてブランデンブルク門へ、そしてウンター・デン・リンデンを散策することにした。


小雨模様のベルリン・ツォー駅前

ポツダマープラッツ駅は最近改築されたようで新しく綺麗だ。ただ一部改修中のところも残っている。この路線はかつてのベルリンの壁に沿っており、壁の地下を東西に交錯しながら走っていた。路線そのものは西側の管理下にあった。ポツダマープラッツ駅は壁のすぐ東に位置するため、壁崩壊までは駅そのものが封鎖され列車は通過を余儀なくされていたという曰く付きの駅だ。どきりとする。

地上に出ると、そこは一大建築工事現場だった。現代風の高層ビルの鉄骨や巨大クレーンが立ち並び、なにやら異様な光景だ。おそらく東西統一後のベルリン中心部再開発事業なのだろう。Zoo駅から乗ったS-バーンでもシュプレー川の北側地区で大規模な工事現場を見た。異様なのはそれだけではなかった。粗く舗装された通りの両側にびっしりと車が停まっている。そして車内にはサイケデリックな若者達が何をするでもなくぼーっとしている。100台や200台ではない。パトカーも出ている。


LOVE PARADE
 
ブランデンブルク門が見えてきた。すると車と人は益々あふれて来た。よくみると観光客とかビジネスマンなどはほとんどだれも居ない。警官とサイケだけだ。やばい雰囲気だ。しかし若者は騒いではいるが危害を加えられそうな感じはない。数人がたむろしていても、僕が歩いていくとさっと道を開けてくれる。何かあっても50m以内に警官がいる。警官から退去とかの警告はない。もっとも美人警官に何かあるのかと尋ねたら、英語は話せないと言われてしまい、何が起こっているのか判らずじまいだったのではあるが。

ブランデンブルク門の間近まで来た。門と道路との位置関係から、サイケ達がどっと車を停めている場所はかつてまさに壁のあった位置だということが理解できた。歴史的違和感を覚えた。門から目抜き通りの「6月17日通り」を眺めると、人で一杯だ。それもほとんどサイケ達だ。ロックンロールミュージックが甲高く流れている。門の前にはパトカーが集合している。TV局も来ている。何かがあることは間違いないようだ。僕にはただ騒然としていることしか判らないが。

いま僕がいるのは門の西側。遠く西側に戦勝塔が霞む。ブランデンブルク門はでかい。威厳がある。東西ベルリン分割の象徴でもある。多くの悲劇が生まれた。多くの市民の命が失われた。そしていまサイケ達が何ということはなくピーピーと笛を鳴り交わしながら門を往来している。過去の重い歴史とあまりにも軽い日常が同居して、僕自身は困惑している。


ブランデンブルク門
ドイツ帝国、東西冷戦、統一ドイツ
常にドイツの歴史の”顔”だ

門を東へ抜けると、右手に大きなホテルがあった。ボーイ達が通りに出て、騒ぎを見物している。英語を話せる人がいるだろうと尋ねたら、世界一大きな若者のパレードがあるんだ、2時にここブランデンブルク門からスタートするよ、と教えてくれた。あとでこれはLOVE PARADEと呼ばれるベルリンの年中行事のひとつで100万人の若者が集まることを知った。そうだったのか。これでZoo駅の騒然とした空気やブランデンブルクもの周辺のサイケ達の大集合も、みな判った。よくみるとサイケ達は皆着飾っている。みすぼらしい格好は僅かだ。彼ら彼女らにとってはきょうは晴れの舞台なのだな。ほっとして、やっと門を背に記念写真を撮る気になれた。門を挟んで通りの西側は歩行者天国だが東側は車が乗り入れできる。たぶんそのせいで、東側には観光客の姿も見える。もちろん日本の団体さんもね。

門を抜け東へ歩くとここはウンター・デン・リンデン。菩提樹の木の下という意味の通りだそうだ。ドイツ帝国時代から東西ベルリン分割期を経て今日に至るまで、ベルリン随一の繁華街を誇るのだそうな。無論、東西分割時代には西ベルリンの華やかさにはかなうべくもべくもなかったろうが、壁崩壊から約10年を経て活気はかなり戻っているようだ。そしてかつての東側だという格別の雰囲気はない。まあ、サイケ達が日常とは別の雰囲気を作ってしまったせいかもしれないけど。

ブランデンブルク門に向かうサイケ集団を横目にフリードリヒシュトラーセまでたどり着いた。通りが賑やかなことに気をよくしてそこで右に折れ、壁博物館まで歩き通した。途中サンドイッチハウスをみつけ、軽い昼食を取った。もう11時半だ。


ベルリンの印象 −壁−
 
壁博物館、Haus am Checkpoint Charlieで2時間つぶした。というか、壁を巡る様々なことから受けた衝撃が大きく思わず説明文や写真に見入ってしまったのだ。壁は1961年8月13日未明一夜にして構築され、1989年11月9日に崩壊した。時代は完全に自分とだぶっている。日本で安穏と暮らしている間に世界のあちこちで人々の悲しみが続いている。東西ベルリン分割の推移は、自分と同じ時代に起きた悲劇の象徴に思える。そしてその事実について自分がぼーっとしていたことに、どうしようもないものを感じる。

東から西への人民流出は1950年代末には既に深刻化していたという。壁が作られるという噂も絶えなかったそうだ。そして1961年それは現実となった。人々は一夜にして東西に分割された。東から西へは「脱出する」しかない。最初の夜には脱出者が続出した。初期の壁には隙間があった。建物そのものが壁の一部として使われた所があったので、そこから脱出する人も続出した。少しすると壁は強固にされた。東西の境界の一部となった川に潜って脱出する人が出た。そして川面にも鋭い鋲付きの鉄柵が並べられた。すると人々は車や電源装置や2連のスーツケースに隠れたり、あるいは米兵の制服を手製で作って堂々と検問を突破したりした。もちろん、発覚して射殺された例も後を絶たない。自由への憧れが次々と新しい脱出法を編み出させた。


Checkpoint Charlie
かつての東西検問所
壁博物館のすぐ隣のブロックにある

悲劇が起きた。東西境界の川で子供が溺れた。大人なら助けられる状況だ。しかし誰も助けず子供は死んだ。大人は東の兵隊に撃たれるのを恐れたのだ。その後、東西で話し合いが持たれ、救出者の安全が保障されることになった。気球の利用や地下トンネルなど、脱出の手口は次第に大がかりになった。Escape Helperという職業が成立するようになっていた。皮肉なものだ。

義兄がベルリンから帰国した87年10月にはまだ壁は厳然としてそこにあった。帰国直後、義兄が「東は」、「西は」と盛んに口にすることに違和感を覚えたものだが、今こうして壁の存在を実感すると東と西の緊張関係はあまりにも日常的だったことに気づく。89年11月の壁崩壊のパネルのすぐ前には、89年4月に検問所突破を試みて失敗し捉えられた二人組の生々しい写真があった。これはもう義兄の帰国後の出来事になる。ショックだ。出口で壁に関する小冊子を求めた。


ベルリンの美術館
 
S−バーンはユーロパスが通用するが、U−バーンは別。3.4DMを払ってU−バーンに初乗りする。フリードリヒシュトラーセ駅に戻ると、再びそこはサイケ達で溢れ返っていた。時間は午後2時半。もうパレードはブランデンブルク門から西に向かって始まっているはずだ。ここは門の東なのにどうしてこうも混んでいるのだろう。フンボルト大学内の通りを歩いてペルガモン博物館に向かう。陽が射し、石造りの建物に黄色い路面電車がいいコントラストを成す(このページのトップ画像をご覧下さい)。路傍に古い路面電車がぽつんと保存されていた。

ペルガモン博物館の前には、シュプレー川に続く堀がある。その堀越しに高架のDB/S-バーンが綺麗に見える。ちょうど順光だ。カメラを出そうとした瞬間、赤白のツートンカラーに身をまとった103型牽引のインターシティーが通過していった。うーむ、残念!以後ベルリンで103型を見ることはなかった。その場所で、黄色と赤のSバーンや、112型、141型のDB列車などを撮った。次第に曇ってきた。


ペルガモン博物館の脇をゆく近郊列車
Nikon New FM2
AI Nikkor 50mm f1.2, RDP II


ペルガモン博物館の脇をゆくSバーン
Nikon New FM2
AF Nikkor 35mm f2, G-400(CH)

ペルガモン博物館は、その名のとおりギリシアのペルガモン大神殿を再現している。大英博物館と同じで搾取の象徴だという見方もあろう。神殿はまさに巨大で16mあるという主柱にも圧倒される。また青を基調にした陶器も趣深いものがあった。旧東側の博物館とあって設備や展示法にも興味があったが、新しく綺麗で極めて整然としていた。各国語による無線案内レシーバの設備も大変便利だった。まあ知らない単語が多くて判らないところだらけではありましたが。

彫刻展示室の窓越しに、高架の複々線が見える。ギリシア彫刻越しに列車を眺めるのもいいなと思い、カメラを取り出して待つ。天気は雨になっている。列車は1〜2分置きに頻繁にやってくる。ここはドイツの中心なんだと再認識する。DBAGの列車もいいが、黄色と赤のSバーンと石造りの建物とのコントラストが何より美しかった。

続いて隣の国立美術館へ行く。夕立が激しい。ところがここは改修のため7月9日から休館とのこと。なんだ一昨日からじゃないかと不運を嘆く。旧博物館に主要作品を展示しているということだったので隣へ回った。だがそこは大聖堂だった。大聖堂はケルンだけでたくさんとばかりに、さらに隣の旧博物館へはいる。エジプト関係の展示が充実している。ここもペルガモン博物館と同じで無線案内レシーバが充実している。展示も綺麗だ。ペルガモン共々、東西統一後整備されたように思われる。残念ながら特に惹かれた作品を見いだせず、旧博物館を後にする。


帰 途
 

ベルリン・オスト駅にて 112-125
Mエンゲルスプラッツ駅からS−バーンでOst駅へ向かう。10分ほどの乗車だった。着いてOst駅には8番線まである。Zoo駅よりは大きいが一大ターミナルと言うほどではない。141型を前または後ろにしたスレーブコントロールの赤い2階建て列車が往来する。運転台付き客車の顔がTGV風だ。イタリア国鉄FSの機関車も来た。残念ながら旧DRのDLは来なかった。30分ほど撮影し、 Ost駅発フランクフルト行のICEにZoo駅までちょい乗りする。Ire Reiseplan によると、名前をウンター・デン・リンデン号と言う。いかにもベルリン発着の列車らしい名前だね。途中、ティアガルテンを貫く6月17日通りが人で埋め尽くされているのを見た。パレードというのではなく、ただ人が溢れているという様子だ。降車したZoo駅からはパレードに参加したとおぼしきサイケ達がどっと乗り込んで行った。

ここで19:13発のICEに乗るつもりだったが、ホームの時刻表にはない。改めて手元の時刻表冊子をみると、9月28日から運転とある。そうか、ハノーバ−ベルリンのICE新線はこの日開業なんだな。7月の時刻表に記さないでほしいな。今日運転されるのは、19:14発のケルン行きICEだ。ホームはサイケ達で溢れ返っている。戦慄が走った。そして列車の到着後、その予感は不幸にして的中した。一等車といえどもサイケ達に占領され、立つ羽目になった。発車後まもなくドイツ語でアナウンスがあり、サイケ達が一斉に沸き立った。きっと今日は特別にICE料金がただになるとか言う類の放送だったのだろう。車内に例の騒々しい笛の音が呼応し、年輩の婦人が思わず顔をしかめる。僕は二等車に席を見つけた。22時ちょうど、2時間44分を要して薄暮のハノーバに戻った。数十人のサイケ達も降りた。


一日の終わりに

ホテルに戻りシャワーを浴びてからテレビをつけると、ちょうどクロアチアがワールドカップの3位決定戦に勝利を収めたところだった。別のチャンネルに変えると、なんとベルリンのLOVE PARADEの生中継をしている。まだ盛り上がっているのだ!どうやら夜通しお祭りは続くらしい。すごい祭りだ。また別チャンネルに変えると、CNNでも同じ話題を放送していた。

年に一度のLOVE PARADEの日にベルリンを訪れたことはあとで良い思い出になるだろう。きょうのところはただ騒ぎに巻き込まれて難儀したとしか感じられない。壁博物館の印象が一番強い。明日はドイツを離れイギリスに向かう。今夜はゆっくり眠ろう。数えてみるとフィルムを4本消費していた。

後日談

イギリス滞在中にヨークに遊びに行った。城壁の街である。市民を外敵から守るために壁が利用された。ベルリンの壁とは対照的な壁だ。対を成す二種類の壁を短期間に続けて身近に感じることが出来たのは感慨深い。学会でもヨーロッパでは言葉の「壁」を越えて英語に歩み寄ろうという状況になっていることを感じた。英語が当たり前の北米とは違う。やや飛躍するが、自分の心のなかに壁を作らないことが大事なんだなと痛感した。


[My Rail Diary]日本語TOP
(C)南那 轟 2000, 2004 All Rights Reserved
ed75@trainwww.com