幸運にも,第3回目と第4回目のライン渓谷訪問が2002年の春〜初夏に実現しました.どちらの訪問時も良く晴れ,美しい渓谷を行く列車撮影を楽しみました.写真が出来上がりましたので,順次ご覧下さい.
この8月にはケルン〜フランクフルトの高速新線に一部の営業列車が走りはじめ,12月には本格的に高速新線が使用される予定になっています.その日には,この美しいライン渓谷からICE, EC, IC, IRなどの長距離列車はほとんど全て姿を消すことになります.その直前の時期に訪問チャンスを得たことはまさにラッキーでした. また実際に訪問してみると,驚くべきことに右岸線を長距離列車が次々と通過してゆきました.ご承知のように,ライン川には右岸と左岸のそれぞれに沿って鉄道が敷かれています.左岸線は「特急街道」で列車密度が高く,その一方で右岸線はローカル列車と貨物列車が主役です.ローカルなはずの右岸線を長距離列車が続々と通過するというのは,ふつうは考えられないことです. いろいろな方に教えて頂いたところ,いま左岸線から右岸線への継続的な迂回措置が取られており,長距離列車の約半数が迂回対象になっています.これは7月中旬まで続く予定だそうです.何でも,2002年2月に左岸線のSt. Goar付近で大規模な土砂崩れが起き,その復旧工事のため左岸線ではSt. Goar-間で単線運転が行われているそうです.列車回数の多い左岸線では線路容量が不足するというのが右岸線への迂回の理由だそうです.一日も早く復旧するといいですね. その一方で,列車撮影の上ではまたとない機会にライン渓谷を訪れました.つまり「特急街道」として最後の時期に訪問できたことと,右岸に長距離列車が走る期間に訪問できたという,2つのラッキーが重なりました.さてその幸運を生かすような写真は撮れたでしょうか? (Ver. 1.2, May 25, 2003 のコメント) |
|
Special Acknowledgment
|
|
Ingelheim (左岸) | |
この日の夕刻,フランクフルト空港から列車でオーバーベーゼルへ向かいました.Ingelheimはマインツを過ぎビンゲンの手前に位置する町で,駅からはまだライン川は見えません.旅の序章の区間にあり,まもなくライン川にまみえるという期待で一杯でした. | |
![]() 2002.5.8, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.5.8, Nikon Coolpix 5000 |
Trechtingshausen & Bachrach (左岸) |
|
旅の準備中,過去にライン渓谷で撮った写真を見ていたら,いわゆる「姿写真」がほとんど無く,ドイツの町並もあまり写っていないことに気づきました.それで,今回の撮影では是非ドイツの町並をバックにした列車の大写しを試したくなりました.Bachrachの昼前後は,その本命です. |
|
![]() Trechtingshausen-Bingen Hbf. 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDPIII |
![]() EC3 Remrandt (Emmerich - Zurich - Chur), Bacharach. 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDPIII |
![]() Bacharach. 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDPIII |
|
Kaub (右岸) |
|
いよいよライン川に沿う区間に出ました.ここカウブは右岸の撮影地として知られたところのようです.私はドイツの鉄道雑誌で「ICがライン右岸線に迂回」という記事に添えられた写真でカウブを知りました.ライン川中洲の城として知られるプファルツ城の目の前に駅があります.そういえば,1999年に初めてライン川を訪れた時,駅に停車した列車の窓からプファルツ城を撮ったことがありました.それがカウブ駅だったはずですね. 実はカウブを訪問したのは,この旅の一番最後でした.朝7時前にケルンを出発してカウブで2時間ほど撮影し,フランクフルト空港へ移動してそのまま帰国したのでした.その前日はオランダで仕事がありましたので,ふつうならそのままオランダに宿泊し,アムステルダム空港からフランクフルト経由で帰国するところでしょう.私はカウブで撮影するために陸路を選んだのでした.スーツケースがありましたので,ロッカーの有無の判らない小駅界隈で撮影するかどうか,前夜のホテルでかなり迷いましたが,えいやっと来てしまったところ駅事務室で快く荷物を預かってくださいました. |
|
![]() 101 111-3, Kaub 2002.6.26 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 145-CL 012, Lorchhausen-Kaub 2002.6.26 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 151 003-1, Kaub 2002.6.26 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 151 154-2, Kaub 2002.6.26 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 101 065-1, Lorchhausen-Kaub 2002.6.26 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() Bpmbdzf297, Kaub 2002.6.26 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 1DB 112-4(?), Lorchhausen-Kaub 2002.6.26 Nikomat FTN, 50mm f1.2S, RVP |
![]() 152_010-5, Lorchhausen-Kaub 2002.6.26 Nikomat FTN, 50mm f1.2S, RVP |
![]() 120 138-3, Lorchhausen-Kaub 2002.6.26 Nikomat FTN, 50mm f1.2S, RVP |
|
Oberwesel (左岸) | |
オーバーベーゼルは,ライン渓谷でいちばん知られた撮影地です.町の北側の古塔がシンボルで,さらに北側のブドウ畑からの俯瞰も素晴らしいです.私は独自アングルをいろいろ探してみました.まず対岸のKaubから撮影した写真をご覧下さい.すぐ上のKaubのセクションに掲載したのと同じ時に撮ったものです. |
|
![]() Bachrach-Oberwesel 2002.6.26 Nikomat FTN, AIAF 35mm f2D, RVP |
![]() Bachrach-Oberwese 2002.6.26 Nikomat FTN, 50mm f1.2S, RVP |
![]() Bachrach-Oberwese 2002.6.26 Nikomat FTN, 50mm f1.2S, RVP |
|
次に,オーバーベーゼル駅と,これを俯瞰するシェーンブルク城から撮影した写真をご覧下さい.左岸線の単線運転のため,一部の普通列車はオーバーベーゼルとボッパルドで折り返し運転をしていました.このため,普段は見られない機回しの光景がオーバーベーゼルで見られました. |
|
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 50mm f1.2, RDP III; |
![]() 2002.5.8, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 35mm f2, RDP III |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikomat FTN, 80-200mm f2.8D, RDP III |
|
町の北側のぶどう畑からの撮影です. |
|
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.5.9, Nikon Coolpix 5000 |
続いて,ライン川のクルーズ船から撮影したものです(予約席) |
|
Kaub-St. Goarshausen (右岸) | |
すべて対岸のオーバーベーゼルから撮影した写真です. | |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.5.9, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.5.9, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.5.9 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
|
Boppard (左岸) | |
Boppardはラインの名ワインBoppard Humを生むぶどう畑が川筋から丘陵へと続く.地図を見ると午後遅くなら順光で綺麗な写真が撮れそうだ. |
|
![]() 143 178-4, Boppard Hbf. |
![]() 143 178-4, Boppard Hbf.-Spay 2002.6.24 Nikomat FTN, 50mm f1.2, RVP |
![]() ICE1, Boppard Hbf.-Spay 2002.6.24 Nikomat FTN, 50mm f1.2, RVP |
![]() 146型, Boppard Hbf.-Spay 2002.6.24 Nikomat FTN, 50mm f1.2, RVP |
![]() 120 121-9, Spay-Boppard Hbf. 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() ICE1, Boppard Hbf.-Spay 2002.6.24 Nikomat FTN, 50mm f1.2, RVP |
![]() 101 100-6, Spay-Boppard Hbf. 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 425 132−8, Spay-Boppard Hbf. 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
Rhens (左岸) |
|
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
|
Braubach (右岸) |
|
時刻は午後6時半を回った.まだ日没まで3時間ある.右岸の北方面への列車が夕日に映える時間帯だ.何度も道に迷いながらBraubachに19:40頃到着.ドイツの町並をバックをにした写真を撮れないかと場所を探したが,偶然,古城マルクスブルグをバックに列車を撮れそうな場所に出た.ここが気に入ったので,ICが来るまで粘ることにした. |
|
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
![]() 2002.6.24 Nikon New FM2, 80-200mm f2.8D, RDP III |
Koblenz Hbf. |
|
![]() Koblenz Hbf 2002.6.26 Nikomat FTN, AIAF 35mm f2D, RVP |
|
Koeln Hbf. | |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
![]() 2002.6.25, Nikon Coolpix 5000 |
(C) 南那 轟, 2003 All rights reserved ed75@trainwww.com |
|
[My Rail Diary] TOP |