−Part VII−
南那 轟
NaccoジャンクションからOrin Lineと別れ、North Antelope Mine方面の支線に向かうUP列車
(UP 6765 +6733 ・・・ 後尾にDPU UP 6406 + 6221)
|
9. 朝のNaccoジャンクション
道路は高度を下げ、谷底を走る。右上に鉄橋が見えたところで、ちょうど右に分岐する道路があったのでロケハンに行く。鉄橋は20〜30mほどの高さがあり、見上げるアングルでは車両の車体下部が隠れてしまいそうだ。見通しもあまり良くない。これでは撮れない。だが、トラックに向かって上方に伸びる取付け道路がある。ここはBNSF路線なので警備は厳しいと思うべきだ。しばし悩んだ結果、徒歩でこの道を上がることにした。カメラとレンズは一式持ち歩く。
|
するとどうだろう。トラック脇のダート(通常ここがパトロール用の道路スペース)に近づくことなく列車を撮れるスペースがある。また周囲の小高い丘にも登れそうだ。興味が湧いてきた。そこへ南からUPのエンプティコールがやって来た。列車を横目に見ながら丘を上りはじめると、列車がこの先でポイントを何度も渡り、右方(東)へ分岐していくようだ。
朝陽にメタルホッパを輝かせながら、North Antelope Coal Mine方面に向かうUPエンプティコール
|
|
そして丘を上り詰めた時、ちょうどこの列車の後尾が眼前に差し掛かった。2両のSP塗装のAC4400CWがDPUを務めている。豪快だ。そしてシャッターを押したとき、これは驚いた。このアングルはかのRobert Palmer氏の俯瞰アングルそのものではないか! よもやこんなかたちで先人の足跡を辿ることになるとは思わなかった。
|
|
凄い。眼下に繰り広げられる壮大なパノラマに興奮し、写真を撮ることを忘れてしまう。空セキの長蛇の列が周囲の丘にゆっくりとした金属的ジョイント音を反響させつつ、大きなS字を描いてうねっている。DPUが視界から消えたとき、さらに5分が経過していた。
ここは実に見晴らしがいい。北側は真直ぐに伸びるOrin Lineと右の支線に分岐するジャンクションを一望できる。ここがNacco Jct.なのだろう。南側は大きくSカーブを描いてConverse
Jct.に至る。その全てが見渡せる。北側では光線が南南西から当たると一番良さそう。つまり昼過ぎだ。南側はまさに今がベストだ。しばらくこの丘から撮ることにした。 |
|
|
|
|
5分後、先ほどと同じトラックをUPの重単がゆっくりと上ってきた。SD9043MACとAC4400CWの組合せだ。どちらも主力機種。 |
先頭は8154。SD9043MACはとにかく大きくて圧倒される。パウダーリバーではよく見かける。この1枚は形式写真のつもり。 |
列車はポイントを渡って右端トラックに入り、ジャンクションの側線に停止した。いつの間にか前方左(Orin Line本線)からフルコールが迫っている。信号機は左列下端だけ白く点灯している。 |
|
|
|
南側も素晴らしい。BNSFエンプティコールが上ってきた。あれ?これはBillで追い駆けたあの列車だ。後方はConverse Jct.で見たAntelope
Mineで石炭積載を待つBNSFエンプティコール。 |
そこへ、ヤマから下るUPフルコールが交換する。1枚の写真に3本もの石炭列車が入っている。これぞパウダーリバーの迫力。RailPictures.net掲載 |
そのUPフルコールのDPUがちょうど眼下に来た時、ヤマを上るBNSFエンプティコールのDPUも目の前に差し掛かった。迫力あるシーンが続く。 |
|
←Part VIへ Part VIIIへ→
My Rail Diary 北米の鉄道
My Rail Diary 日本語TOP |
(C) 南那 轟 2010 All Rights Reserved
ed75@trainwww.com |