![]() −Part II− 南那 轟 ![]() 原野に掘られた井戸(?)を横目にパウダーリバーを下るフルコール. (BNSF 8917 + 9820) |
3. なんと初日は35mmレンズ1本で! さて,とある金曜の夕刻,ついにワイオミングにやってきた.ここはキャスパー空港.略称はCPRだ.正式にはNatrona County International Airportと呼ばれる.国際空港とは名ばかりの小さな空港で,滑走路は1本だけ,ターミナルも小さくゲートもたしか3つしかない.ここへ飛ぶフライトもデンバー,ソルトレークシティそれにミネアポリスの3都市だけだ.プロペラ機を降り,地上を歩いてターミナルへ.乗り合わせた乗客は,みな荷物をピックアップするとすぐに三々五々散って行った. しかし,僕の荷物が出てこない! あと二人,同じようにじりじりと荷物を待っている.係員に問うと,「次の便で来る」とのこと.え,え,えっ! 次の便は午後6時過ぎだよ.それじゃ今日は撮れないじゃないか.そんな馬鹿な.やっとの思いでここまで来たというのに.計画が台無しだ・・・ 結局,荷物はダグラスのホテルに届けて貰うことになった.いまはD100本体と35mmレンズだけが手元にある.今日はいわばこの標準レンズセットだけでパウダーリバーに立ち向かうしかない.空に雲は多いものの,いい感じで晴れている.虚しい.がっかり.悔しい.怒りも込み上げてくる. レンタカーを借り出し,気を取り直してI-25を東へ向かう.キャスパーの町を過ぎ,30分ほどでI-25を一旦降り,グレンロック(Glenrock)へ向かう.このあたりから,North Platter川を挟んでBNSFのトラックがI-25と並走する.一般道をダグラスの方向へ走りながら,川とBNSF列車を絡めたショットを狙おうと考えていた.しかし列車は一向に来る気配がない.それどころか,とあるところでトラックが切れてしまった.廃線か,それとも道を誤ったか・・・? ここでの撮影を諦め,再びI-25に戻ってダグラスへ直行する. 4. いよいよBNSF Orin Lineへ ![]() さらに5分ほど59号を走り,進路がやや東を向いたところで長い築堤が眼前に迫ってきた.この築堤はOrin Line,59号はそれをアンダークロスし,北へ進路を変えて線路と並走する.さあ,いよいよはじめるぞ.アンダークロス端から築堤に上がる道を見つけたので,線路際に出てみる.緩やかで大きなカーブがそこにあった.それも3線だ.複線の他にもう1本トラックがある.どのレールの表面も光っているので,よく使われていることが伺える.3本のトラックをどう使い分けているのだろう? それにしても,ここはあまりにも広々としすぎて,カメラを構えると画面の8割が空だ.それも曇っていて印象が薄い.列車の後尾が切れてしまいそうでもある.撮影にはいま一つで,がっかり. ![]() ![]() これで,まずは長大な運炭列車の撮影そのものは,成功! いわば第1関門突破で,嬉しい.ただ,景色のスケールはとくに大きいものではなく,天気も高曇りなので,気持ちは煮え切らない. ←Part Iへ Part IIIへ→ My Rail Diary 北米の鉄道 My Rail Diary 日本語TOP |
(C) 南那 轟 2007, All Rights Reserved ed75@trainwww.com |