パウダーリバー撮影記
Part III−

南那 轟

丘を下るUP
(UP 7205 + 5948
)

5. Highland Loop Roadから大俯瞰

駅から北へクルマを走らせる.雲がところどころ切れて時おり西日が射すようになってきた.時刻は18時を回ったがまだ日暮れまで1,2時間はありそうだ.ぜひ線路の西側に出て順光で撮影したい.その道を探す.1.5マイルほど行くと,線路の方向に向かう間道があった.地図のとおりではある.期待と不安を交錯させながら未舗装路を進むと,やはり鉄橋の下を通って西側に出ることができた.これは嬉しい.帰国後,この道はHighland Loop Roadと呼ばれていることを知った.

道なりに北に進むと1kmほどで西に折れ,小高い丘に通じている.線路が遠くまで見渡せ,まさに広大な丘陵地帯だ.BNSFのオレンジ色の機関車を先頭にした北行き列車がやって来たので,何枚もシャッターを切った.構図はバッチリ.しかし線路まで遠すぎて列車が鉛筆ころがしになってしまう.望遠レンズがあればなぁ・・・ 明日,再訪すればよいと割り切ろう.振り向くと,後追いもいい感じだ.ただし,ちょうど雲が流れ,列車に陽は当たらなかった.


この先Highland Loop Roadは線路からどんどん離れて行くので,ロケハンがてら今きた道を戻ることにする.風は爽やか,西日が射し,いい感じだ.でもやはり35mmレンズしかないのはいささか辛い.ファインダー中の列車の大きさと景色の広大さとのバランスを考えていたら,線路のそばまで戻ってしまった.ちょうど切り通しになっていて,やや俯瞰気味に線路を見渡せる.南側はずっと遠くまで線路が緩やかなカーブを描いており,雲間からやや赤みを帯びた青空が覗く.順光だ.北側は緩い上り勾配になっていて500mほど先のサミットまで見渡せる. 気に入ったので,腰を据えて撮ろう.今日はここで日没を迎えることになるだろう.望遠レンズがないのが悔まれるが,僕は以前から標準レンズで撮れる場所が良い撮影地だと思っている.腕前の問われるところだ.

6. 夕暮れの大地 (1)

はるか南にヘッドライトらしきものがちらついた.来たか・・・うん,来た.BNSFのSD70MACが先頭だ.西日を受けて綺麗だ.35mmの画角にキチッと収まってくれた.高い位置で見ているので,セキが空なのがよく判る.どうやら一番西側のトラックが炭鉱に向かう回送列車(empty coal)で,東側の2線が石炭を満載した列車(full coal)の通り道のようだ.左側通行ということか.後尾のヘルパーを北側に見送ると,逆に北から列車丘を越えて下って来た.

BNSF三重連.ようやく線路と程よい距離で運炭列車を綺麗に撮れた。満足の1枚. ここは登り勾配.サミットにヤマを下るフルコールが見えた.4598+5982+8908 DPUは珍しく1両だけ.新しいES44AC,5930号がプッシュする.陰にはUPが迫る. ゆっくりと7205+5948が下ってきた.BNSFはもうサミットの向こうに去った. DPUは8269+6658.SD9043
MACのウィングのようなラジエタカバーが目を惹く。

ふと振り向けば,南からもまたヘッドライトが光る.これは凄い密度だ.夕景の原野に長大な運炭列車がまさに次々とやってくる. RailPictures.net掲載


←Part IIへ  Part IVへ→
My Rail Diary 北米の鉄道
My Rail Diary 日本語TOP

(C) 南那 轟 2007, All Rights Reserved
ed75@trainwww.com